![]() |
写真はイメージです |
世田谷の不動産売却のご依頼を頂いて、一日動いていました。
結構面倒な案件になりそうです。
なぜかというと、物件は良い物件だと思います。
閑静な住宅街ですし、街並みも良く、道路付けも問題なし。
ただ、この物件、最初に売りだした時の価格が高すぎて、
長らく販売しているのですが、なかなか買い手がついていないのです。
その後、業者を変えて、価格を下げたりなど、売主さんとしても
努力をされましたが、最初の高い価格の印象と、長くネット等に出ている関係で、
「高い物件が売れなくて値を下げた売れ残り物件」的な雰囲気が
出てしまって、適正価格になった今でも反響が良くないようです。
少しでも高く売りたい。
これは売主として当然の感覚です。
しかし、その思考に付け込んで、売れもしない金額を査定で提示する業者、
または、「ちょうどこの辺りでこれくらいの金額の物件を探しているお客さんがいる」と言って、
専任媒介を取ったけど、実際にそんな客はおらず、
自分のところで抱え込んで時間ばかりが過ぎる業者などにまかせてしまったせいで、
時期を逸してしまったようです。
きちんと適正価格で販売を開始することと、
売り出しの仕方(ネットに載せるタイミング、現地販売会のタイミング等)を
きちんとすればすでに売れていたであろう物件なだけに勿体ないと思いました。
よく言われることですが、物件の売却は任せる業者で大きく変わります。
それ次第で百万円単位の金額が変わることを考えれば、
決して最初の最低額で決めるべきではないと私は考えます。
私達はまず、物件や近隣相場はもちろん、市場動向、購入層、
そして、数字に現れない「初見で物件から受けるフィーリング」を非常に大事にしています。
これはプロであればあるほど、物件や近隣・市場のことをしっかり調べますが、
物件を買う人は私達ほど、物件を購入候補に入れる段階ではそれほどしっかり調べません。
ある意味、フィーリングで決める部分も大きいのです。
それを加味できていない査定は実際の購入検討者の「この物件いいかも」という感覚を
呼び起こせない=購入に繋がらない可能性があるからです。
物件の査定から信頼できる販売業者の紹介まで、不動産の売却をワンストップでサポートします。
まずはお気軽にご相談下さい。
関連